MENU  |TOP由緒案内祭典案内祭典行事自然情報写真コンテスト特集リンク問合せ生々情報
LINK  | 神道お伊勢さん神さまなかよ市森のこどもとちぎのお社とちぎの酒日光の観光

合格おめでとうございます! 2003-02-15
戸栗さん、おめでとうございます。
お礼参りの時にお持ちいただき、神社にお返しいただければと思います。
3月のご参拝お待ちしています。
ご子息様の今後の学業成就とご家族皆様のご健康をご祈念申し上げます。
投稿:日光二荒山神社
御礼 2003-02-15
本年正月三日、郵送にて合格祈願の御神札を頂きました。お蔭様で息子が無事、第一志望の私立高校に合格致しました。ありがとうございました。御礼を申し上げたくて、三月に参拝の予定ですが、御神札はそちらへ持って伺えばよいのでしょうか。お教えください。
投稿:戸栗
どうぞお使い下さい! 2003-02-15
唯さん、おはようございます。

1月11日の男体山、当社職員が撮影したものです。たぶん元データもありますので、ご連絡いただければ、ご相談致します。
A4サイズでは、ホームページの画像をコピーしても粗いものになってしまうでしょう。
必要でしたらご連絡下さい。
 連絡先 info@futarasan.jp まで。

男体山の写真お使いいただいて結構です。

■公の場に使用される方は、ご連絡願います。
投稿:日光二荒山神社
写真を使わせてください 2003-02-14
カードを作りたく、男体山の写真で検策したところ、ステキな写真がありました!

1月11日の男体山
春をイメージしたカード(A4.1枚)にピッタリなのです。

ぜひ、使わせて下さい。
よろしく、お願いいたします。
投稿:唯
ご無沙汰しております 2003-02-12
 分散実習では大変お世話になりました。先週で学年試験が終わり、あとは3月の中央実習だけになりました。
 少し遠いので、なかなか日光まで行くことができませんが、機会があれば、また、お邪魔したいと思っております。
 ホームページのことは、M班長に聞いてから、時々、拝見させて頂いております。これからも頑張ってください。
投稿:実習生・中山
二荒山神社の神主について 2003-02-11
二荒山神社に神主が置かれたのは、貞観2年(860)の年が初めです。
この時、大中臣氏が任ぜられました。
大中臣氏の子孫が五氏に分かれて、それぞれ古橋、高科、中麿、齋藤、金子の諸氏が代々神主を奉仕しました。

明治維新の折、中麿、古橋、高科、齋藤、古橋(金子)、田中の諸氏が奉仕していました。
明治6年、当神社は国幣中社に列せられ上記の田中氏を除く五氏が引き続き神主に任ぜられ、新たに宮司に戸田氏、権宮司に阿部氏が任ぜられました。
以後神主の任命については、新しい制度が実施され、現在に至っています。
投稿:日光二荒山神社
 
次←  →前

Copyright (C) 2002 Nikko Futarasan-jinja. All Rights Reserved