MENU |
TOP
|
由緒
|
案内
|
祭典案内
|
祭典行事
|
自然情報
|
写真コンテスト
|
特集
|
リンク
|
問合せ
|
生々情報
|
LINK |
神道
|
お伊勢さん
|
神さま
|
なかよ市
|
森のこども
|
とちぎのお社
|
とちぎの酒
|
日光の観光
|
「マタギ」について
2003-06-12
日光「マタギ」については『日光山縁起』に、小野猿麿が登場します。
「マタギ」は秋田地方が主でありますが、小野猿麿も秋田の出とされています。
民俗学者である柳田国男の『神を助けた話』(柳田国男全集)に、二荒山神社と小野猿麿の関係が詳しく研究されています。
小野猿麿は男体の神と赤城の神との神戦譚(戦場ヶ原伝説)により、日光山の狩猟の権利を男体の神より許されたとあります。(日光山縁起)
日光地区の狩猟の伝承につきましては、『日光狩詞記』(飯田真編)に詳しく紹介されています。
投稿:日光二荒山神社
お聞きしたいことがあります。
2003-06-11
案内組合の小平です。
最近、山釣り関係のHPを立ち上げました。
そこで、「マタギ」文化について少し調べてみたいと思ったのですが、「マタギ」と二荒山神社の関わりについての資料は現存しているのですか?教えてください。
http://www8.plala.or.jp/yamaoyaji/index.htm
投稿:小平清崇 [mail]
遅くなりましたが
2003-06-09
草薙様、いつも見ていただきありがとうございます。遅くなりましたが答えさせて頂きます。
犬は、大昔より人と大変密接なつながりがあり、犬が多産であることから、安産・多産にあやかる為ではないかと思われます。
また、「戌の日に行うのは、犬が安産であることから、それにあやかるためにである。」(柏書房『現代こよみ読み解き事典』から引用)とあり、昔からの慣習の為ではないかとも思われます。
投稿:日光二荒山神社
山梨の花見学の件
2003-06-08
5月に山梨の花の案内を致しましたところ、本日宮沢賢治の会の団体の人々が大勢訪れ記念写真を撮ったり感心してご覧頂き大変嬉しく案内を出した甲斐がありました。
又これからもいろいろな花や奥日光情報を流して行きたいと思います。
投稿:中禅寺湖畔の二荒山神社 多田
教えて下さい
2003-05-31
いつも楽しく見ています。質問があります。以前の問い合わせの回答の中で、「犬のお産がかるい」という記事がありましたが、犬の様にお産のかるい動物は他にもいると思うのですが、何か特別な理由がありましたら教えて下さい。
こんにちわ、こんばんわの「わ」は「は」です。
投稿:草薙 恭子
レンゲつつじ開花まじか
2003-05-27
神社境内に1本のレンゲつつじがまもなく開花します。
昔はどこの山にでも咲いていたのですが最近はあまり見られなくなった木です。
貴重な木になり大切にしたいものです。
投稿:中禅寺湖畔の二荒山神社 多田
次←
→前
Copyright (C) 2002 Nikko Futarasan-jinja. All Rights Reserved